こんにちは
Smile Houseの妙加です。
熱中症は重篤になると命を落とすこともある危険な症状。
特に梅雨明け〜真夏は毎日熱中症の対策をしておき、熱中症の正しい処置を覚えておきましょう。
今回は熱中症の症状と処置方法、そして熱中症の対策についてまとめました。
見逃すと危険!熱中症の症状
熱中症は軽度であれば適切な処置をして休めば回復するので問題ありませんが、重症になると命に関わります。
大切なのは初期症状を見逃さないこと。
熱中症の症状をまとめたので、暑い時期の体調管理に役立ててください。
■めまい・顔のほてり
めまい、立ちくらみ、体がほてるなどは熱中症の初期症状。
一時的に失神することもあり、熱中症で引き起こされる失神は熱失神といいます。
暑いところで長時間働いたり、運動をして体内の水分が減り汗をかけなくなると、体内に熱がこもる→脳への血流が減る→脳の温度が上昇するという流れで、めまいや立ちくらみ、熱失神につながっています。
熱失神は突然倒れることが多く、呼吸は浅く回数が増え、脈拍は早く弱くなり、吐き気・嘔吐、頭痛、全身倦怠感を伴うことが多いので覚えておきましょう。
■筋肉痛・筋肉のけいれん(こむら返り)
筋肉痛はスポーツをした時に筋疲労の症状でよく現れますが、身体の熱がこもって起こることもあります。
夜、室温を調整しないまま寝てしまった次の日に筋肉に違和感を感じる場合は、睡眠中に軽度の熱中症になっている可能性があるので要注意。
特に高齢者は筋肉痛が現れるまでに時間がかかるケースが多いので、筋肉痛になっている原因を見落としがちなので気をつけましょう。
こむら返りは、いわゆる「足がつる」ことで、熱中症の典型的な症状なので見逃してはいけません。
大量に汗をかいて失った体内のミネラル不足が原因で、軽症なら手や足といった部分的につるだけで済みますが、重症になるとこむら返りが全身に起こり自分で身動きが取れなくなります。
■全身の脱力感
身体に力が入らずぐったりして、歩くとふらついたり、正常な判断が難しくなります。
吐き気・嘔吐・頭痛を伴うこともあります。
■汗が異常
汗を拭いても止まらない、反対に、全く汗をかいていないなど発汗に異常がある場合は、体温調整ができていないので熱中症になっている可能性が高いです。
■異常な体温
体温が高く、皮膚が異常に熱くなっている、赤くなり乾いているなど皮膚の異常も熱中症の症状の一つ。
重症!即医療機関へ!
下記の場合は重症なので、早急に病院へ行きましょう!
■呼びかけに無反応、歩けない
声をかけても無反応、会話がなりたたない返答、意識がないなどは重症の症状なので、早急な対応が必要です。
また、歩こうとするとガクガクと震えたり、まっすぐ歩けない・立てない場合も緊急度が高いので即、救急車を!
■自力で水分補給ができない
自分で水分補給ができない場合は非常に危険なのですぐに病院へ。
その場合は無理に口から飲ませようとすると、気管に入ってしまうこともあり逆に危険なので水分補給はしないで起きましょう。
熱中症になってしまった時の処置
明らかに様子がおかしいときはもちろん、「熱中症かも?」と感じた場合もすぐに対応しましょう。
熱中症の対処は大きく分けると、
・涼しいところに移動する
・体を冷やす
・電解質を補給する(水分補給)
の3つになります。
■涼しい場所へ
屋外にいる場合はできるだけ風通しのよい日陰へ、室内ならクーラーの効いた涼しい部屋に。
足が高くなるようにクッションやタオルをおいて心臓への血流をよくし、脳への血流を増やしましょう。
■体を冷やす
氷や冷えたペットボトルなどがあるなら、首筋・わき下・太ももの付け根に当てて、身体の表面を通っている太い静脈を冷やすましょう。
保冷剤がない場合は、皮膚に水をかけてうちわや扇風機で風を送って体を冷やし、衣類・ネクタイ・ベルトは緩めましょう。
■電解質の補給
熱中症には水分補給が欠かせませんが、間違った補給をすると逆に悪化させてしまうので気をつけましょう。
汗をかくと水分と一緒に塩分やミネラルも身体の外にでていきます。
その状態で水分だけを補給すると血中の塩分・ミネラルの濃度が減ってしまい、熱中症の症状が悪化することがあるのです。
熱中症の症状の熱けいれんは血中の塩分濃度が下がった結果、筋肉の収縮が起こって発生します。
こまめに水分を補給していても熱中症の症状が現れるのは、ただの水分不足だけでなく、ミネラルが失われていることが原因なんですね。
なので、熱中症の水分補給は電解質(ミネラルや塩分など)を含んだスポーツドリンクや食塩水にしましょう。
食塩水を手作りする場合は、1リットルの水に1〜2グラムの塩を加えるとちょうどいい濃さになります。
塩分補給には、薬局やスーパーで売っている塩タブレットや、梅干しなどもオススメです。
前にも書きましたが、自力で水分補給ができない場合は無理に飲ませようとせず、すぐに病院へ連れていき点滴をしてもらいましょう。
間違って気道に水分が流れてしまうと危険です。
【改善しない場合は医療機関へ!】
軽度の熱中症であれば上記3つの処置をして安静にしていれば回復しますが、症状が改善しない場合は重症化している可能性があるので、すぐに医師の診察を受けましょう。
日頃から予防することが大事!熱中症の対策!
熱中症は日頃から対策しておくことが何よりも大事。
予防はちょっとしたことでできるので、特に真夏の昼間は心がけてください。
■適切な水分補給をする
夏場はこまめな水分補給はもちろんですが、塩分も忘れずに補給しましょう。
水分補給は電解質がバランスよく含まれているスポーツドリンクにしたり、水+塩タブレットというような対策をしてください。
喉が渇いていなくても、自覚症状がないだけで水分が足りていない場合があるので、どれだけ少なくとも2.5〜3リットルは飲むようにしましょう。
■外気温はもちろん、室温にも注意
外にいる間は、暑さをさえぎる工夫をしたり水分補給をこまめにしたりなど意識する人は多いのですが、室内の温度・湿度にも注意しておきましょう。
特に、睡眠時に熱中症になっているケースが多発しています。
扇風機やエアコンをうまく使い、室内の環境を適切に保ちましょう。
■適度な暑さに慣れることも大事
人の身体はその時いる環境に適応する能力を持っています。
暑いからといってずっと部屋の中に閉じこもっていた人が、ふと外にでたときに熱中症になるというケースが多くあります。
無理をする必要はありませんが、毎日少しは外にでて体を暑さに慣らしましょう。
熱中症は適切な予防と処置で防げます
熱中症は命を落とす危険性もありますが、しっかりと対策をすることと、熱中症かな?と思ったときにすぐ適切な処置をすれば重症化せずに回復します。
特に小さい子どもはまだ自分で体調管理ができないので、汗のかき具合の確認やこまめな電解質補給をするように心がけましょう。
子どもは大人よりも新陳代謝が活発で汗をかきやすいので、衣類はこまめに変えるようにしてください。
高齢者も熱中症になる人が多いので、水分補給をしっかりするように促してあげてくださいね。
適切な対策をして、海やプール、お祭りなど、夏ならではのイベントも楽しみましょう。