こんにちは
Smile Houseです。
「危ない!」と何度伝えても危険なことを繰り返すと見ている方はハラハラしてしまいますね。
絶対にして欲しくないことや危険なことは、
いつもと同じ叱り方や伝え方ではなく「特別」に真剣に伝えることが大事です。
また、子どもは言葉より感情の方が理解しやすいのでそれも意識すると良いですよ。
今回は危険なことを伝えるときのポイントをまとめました。
子どものしつけ:何度注意しても危険なものに近寄る

何度「危ない」と言っても、繰り返し危険なものに近寄ったり、
触ったりするのをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか?
好奇心が旺盛な時期なので何度伝えても繰り返してしまうかもしれませんが、
特別にダメなことは真剣に伝えてください。
危険なことをしたとき、触った時は間髪入れずにしっかりと捕まえて、
「危ないことしたよ、ダメ」と目を見てハッキリと言いましょう。
まだ言葉が理解できなくても真剣な雰囲気は0歳の頃から伝わります。
何回か繰り返すと「どうも〇〇をすると親の様子が違う」とわかってきます。
普段と同じように叱るだけだと「また何か言ってる」程度にしか伝わらないので、
絶対にダメなことは真剣に言いましょう。
色々と経験して子どもは成長する
子どもは3歳ごろまでは
「やりたい」、「親はどう思うかな」、「ダメなんじゃないかな」というような気持ちが入り混じりながら
自分の好奇心を満たしたり、社会のルールを覚えていくもの。
人の話を鵜呑みにして聞いて動く子よりも、
自分で納得した上で考えて行動できる子になってほしいですよね?
それなら危険なことをしたときも「それは危ないから、
親の言うことを聞きなさい」と言うのではなく、
「熱いから」「血が出るから」「落ちるから」など、危険な理由を伝えましょう。
実際に怪我をさせるわけにはいかないので、言葉で伝えるしかありませんが、
真剣に伝えれば「これはしちゃいけないんだな」とわかってくれます。
普段から「ダメ」が口癖になっていると本当にダメなことが伝わらなくなるので、
やはり日常では子どもに対して肯定的な言葉や態度で接したいですね。
子どものしつけ:人混みで勝手にいなくなってしまう

子どもが自分で歩けるようになって行動範囲が広がると、
目を離した隙にいなくなってしまう・・・
たとえケロッとした顔で戻ってきても心配ですよね。
そういうケースには親の「困り感」を伝えましょう。
言葉の発達によって理解できる内容は変わりますが、
3歳以降は「勝手にいなくなってどれだけ困っているか」を感情で伝えましょう。
3歳以前は自分のやりたいことはわかっても、
他人が困るという状態が理解できないので子どもの行動や気持ちを尊重しながら、
「〇〇したら困っちゃうな」と伝えてあげましょう。
「わかった」という言葉は2歳頃からわかるのですが、
本当の意味で理解して「わかった」と言うのは4歳頃になっても難しいケースがあります。
なので言葉よりも、「困っている」感情を込めて伝え続ける方が子どもは理解しやすいでしょう。
「今はまだ分からなくても、もう少しお兄ちゃんになったらやめようね」と言っていると、
次第に子どもは「〇〇したらお母さんは困るんだな」と少しずつ気持ちがわかるようになっていきます。
親の「困る」という感情に触れることは、
相手の気持ちを汲み取ったり寄り添う練習になるので
とても良い機会だと捉えてあげてくださいね。
絶対にダメなことは繰り返し伝え続ける
子どもは「ダメ」とわかっていてもその時の好奇心がまさると、
行動を抑えきれずにやってしまうことがたくさんあります。
なので本当にダメなことは繰り返し伝え続けてください。
何度も伝えているうちに「〇〇をすると普段より特別に叱られる」「〇〇をするといつも親は困っている」
というのが理解できるようになり、
「これはしちゃダメ」と自分を抑えることができるようになっていきます。
伝えるときは長々と言っても分からなくなるので、しっかりと目を見ながら理由を簡潔に伝えましょう。