こんにちは
Smile Houseです。
アトピー性皮膚炎の治療にステロイド外用薬を使うことがありますが、
ステロイド=副作用があり危険といったイメージを持っている人も多いですよね。
そこで今回はステロイド外用薬を使う時に気をつけることは?適量ってどのぐらい?どんな副作用がある?などをまとめました。
ステロイド外用薬を使うときは正しい知識を持つこと

アトピー性皮膚炎の治療の選択肢には「ステロイド外用薬」があります。
ステロイドの主な効果は
- 炎症を抑える
- アレルギー反応を抑える
の2点で、アトピー性皮膚炎だけではなく、たくさんの病気で使われています。
うまく使えばとても効果的な薬ですが、その一方で「ステロイドは副作用が強い」という認知が広まっているため、
「危険なのでは?」と感じる人も多いのではないでしょうか。
副作用が強く危険というのは”間違った使い方をすると”、という意味であり、
これはステロイドだけでなく薬全般にいえることです。
ステロイドへの正しい知識を身につけてうまく使えるようになると、
アトピー性皮膚炎の症状をコントロールするために役立つ薬です。
ステロイド外用薬を使う時に気をつけること
ステロイド外用薬を使うときに一番大切なことは、「医師の指示をきっちりと守る」ことです。
例えば、首の後ろに1日2回と言われたら、指示された部位に量と回数を守って塗りましょう。
手もかゆい、足もかゆいと自己判断で塗ったり、今日は1日4回塗るなどはしてはいけません。
また、「もうステロイドは必要ないから違う薬にしましょう」と言われた後も使い続ける、
逆に症状が治った気がするから塗るのを中止するなども、かえって症状が悪化することがあるのでやめましょう。
ステロイド外用薬の適量とは?
外用薬は”決められた量”といっても内服薬と違って、どのぐらいが適量になるのかがわかりにくいですよね。
そこでわかりやすい目安として、【1FTU】という単位があります。
1FTUは、軟膏を人差し指の第一関節から指先まで出したときの量で、
ローションの場合は手のひらに1円玉程度の大きさに出すと1FTUと同じ程度になります。
この量で大体両手の平分の面積がカバーできるので、
広範囲に外用薬を塗る場合は1FTUを一つの目安として使うと適量を守りながら使用できます。
ステロイド外用薬の強さと吸収率
ステロイド外用薬は塗る部位によって吸収率が違います。
体にはstrong(中くらいの強さ)の薬、少し強い炎症の時はvery strong(やや強め)の薬を使いますが、
顔・陰部は体に比べると血流が良く、吸収率が高いので1ランク弱いmild(穏やか)の薬を使うのが一般的です。
炎症がひどい場合はstrongest(最強)の薬もありますが、副作用が出やすいので限定的に使いましょう。
子どもは大人より皮膚が薄く、ステロイド吸収率が良いので大人より1ランク下げて、
体にmildクラスを、顔や陰部にはmildクラスを薄める又は間欠的に使うことで対応します。
アトピー性皮膚炎でのステロイド外用薬の役割は?
アトピー性皮膚炎症状は、体内の免疫が過剰に反応して炎症を起こしているので、
免疫反応を抑制する働きのあるステロイドを使うと、炎症がやわらぎかゆみも弱まります。
ですが、ステロイドはかゆみを抑える効果はありますが、アトピー性皮膚炎そのものを根治する効果はありません。
アトピー性皮膚炎の治療の中でステロイドは”炎症を抑え、
耐えがたいほど強いかゆみをやわらげる”というのが一番の役割です。
そのため、次にまとめたステロイドの副作用を考慮しながら使うことになります。
ステロイド外用薬の副作用とは?
まず最初にステロイドには外用薬と内服薬があり、副作用の出方が違うので混同しないようにしましょう。
ステロイド外用薬の副作用は、内服薬と違って塗っている部分に限定されます。
ステロイド外用薬の副作用は、使用を中止すると治るもの(可逆的)と、中止しても治らないもの(不可逆的)があります。
- 使用をやめると治るもの
- 使用をやめても治らないもの
ニキビ、多毛、口囲皮膚炎、毛包炎など
不可逆的な副作用が出ることは稀ですが、もし症状が現れた場合は注意が必要です。
【皮膚萎縮(皮膚が薄くなる)】
ステロイドはアレルギーを抑えると同時に、皮膚細胞の増殖を抑える働きがあるので、
適切な量・強さ・期間を超えて使っていると皮膚細胞が増殖できず、薄くなってきます。
【毛細血管拡張症(細い血管が浮き出てくる)】
皮膚萎縮が進むと薄くなった皮膚から毛細血管が浮き上がったようにみえます。
出やすい部分は、頬・前胸部・肘・指先なので、長期で使用する場合はこの部位に副作用が出ていないか注意しておきましょう。
アトピー性皮膚炎でステロイド外用薬を使った時の副作用
アトピー性皮膚炎は治療が長期間になることが多いので、
使用を中断した途端に”リバウンド”といって炎症・かゆみがぶり返すことがあります。
リバウンドとはアレルゲンに対して感受性が高くなり、炎症や細菌感染を起こしやすくなった状態。
これはステロイドを使っていた期間や量に比例して発生しやすくなりますが、全員に現れるわけではありません。
リバウンドを防ぐ方法は、皮膚の専門医に症状にあった強さの薬を処方してもらい、適量を適切な期間塗ることが大事です。
もともとアトピー性皮膚炎の人は肌のバリア機能が弱っていて、
それに加えてステロイドで免疫力を抑えることになるので、
アレルギーや細菌への防御力が低下した状態になることは覚えておきましょう。
ステロイド外用薬を塗ると肌が黒くなるはウソ
肌が黒くなる=色素沈着が起こるということですが、
ステロイド外用薬を使うと副作用で色素沈着してしまうのでは?と懸念する人がいますが、
これはウソで色素沈着を懸念するのであれば、むしろステロイド外用薬をうまく使う方がよいとされています。
人の肌は炎症が起こると反応して赤くなり、炎症が治ると同時に炎症後色素沈着といって黒く反応します。
炎症を抑えるために使ったステロイドの副作用では?と誤解されているだけで、
炎症後色素沈着はステロイドとは関係なく起こる反応。
むしろステロイドを使わず炎症が長引けば長引くほど、炎症後色素沈着を起こす可能性は高まるので、
ひどい炎症を起こしている場合はうまくステロイドを取り入れた方が効果的なのです。
ステロイド外用薬は舐めても平気?
乳幼児にステロイド外用薬を塗ったあと、顔や手についた軟膏を舐めてしまうのでは?と心配になるかもしれませんが、
基本的に問題ありません。
ステロイドはワセリンといった基剤になる薬に溶かされていて、ワセリンの成分の大半はパラフィンというロウソクの原料です。
パラフィンが溶けるのは60℃前後の高温なので、人の体内に入り溶け出してステロイドの成分が腸で吸収される可能性は低く、
消化できずにそのまま油便として排出されます。
軟膏1本全て飲んでしまうといった、大量摂取の場合は医療機関を受診した方が良いですが、
少し舐めた程度であれば様子をみて異変がなければ問題はないでしょう。
ステロイドは症状に合わせてコントロールが必要
アトピー性皮膚炎の根本治療は、元になっているアレルゲンを避ける、
ストレスを取り除く、感染症を予防するなどがメインで、
ステロイド外用薬はあくまで補助として使うといった認識が良いでしょう。
医師と相談しながら使用量・期間を決めて症状をコントロールし、根本原因を取り除く治療をおこないましょう。
ステロイド外用薬を上手く使えば頼もしい薬
ステロイド=こわい、使わない方がいいというように決めてしまうのではなく、必要な時に適量を使うのは有効的です。
例えば、日頃使っている包丁やハサミはとても便利で生活に必要ですが、
刃物なので使い方を間違えれば危険な物になります。
だからといってハサミは危ないから絶対に使わないと決めている人はいませんよね。
ステロイド外用薬にも同じことが言えます。
専門医からしっかりと説明を受け、薬の知識をつけていくことが必要ですね。