こんにちは。
Smile Houseです。
皆さんも子どもの頃、一度は手遊び歌で遊んだことがあるのではないでしょうか。
手遊び歌は、
「ぐーちょきぱーで
ぐーちょきぱーで
なにつくろう
なにつくろう
左手がチョキで右手がグーでカタツムリ〜」
など、歌と手の動きを合わせて遊びます。
この手遊び歌はただ楽しいだけではなく、発達をサポートする効果があります。
今回は、手遊び歌の効果と1歳児にオススメの手遊び歌を紹介します。
手遊び歌7つの効果

まず、手遊び歌の7つの効果をご紹介します。
手遊び歌の効果:脳の発達を促す
実は手は「外部の脳」と言われているぐらい、脳を刺激し活性化する器官です。
手遊び歌は手を中心に使う遊びなので、脳の発達を促すのにぴったりです。
しかも、左右の手をバランスよく両方使うので脳の発達にはさらに効果的です。
手遊び歌の効果:体の動かし方が身につく
手遊び歌は手を中心に動かすものが多いですが、
腕や上半身を動かすものもたくさんありますし、
日常ではなかなか動かさない動きを体感することができます。
大人からすると簡単な動きですが、
子どもにとっては良い運動になりますし、
手遊び歌を通して体の各部分の動かし方、力の入れ方を覚えていくことができます。
手遊び歌の効果:リズム感がつく
歌と動きを同時にする手遊びは、リズム感や反射機能を発達させるのにぴったり。
最初はうまく真似できなかったり動かせなくても、リズムを感じて楽しむだけでOK。
繰り返し遊んでいるうちにできるようになっていきます。
手遊び歌の効果:想像力を養う
手遊びは絵や映像を見せながら遊ぶものではなく、
手や指、体で見立てたり表現します。
それが子どもの想像力を育てていきます。
手遊び歌の効果:言葉の勉強になる
手遊びが言葉の勉強になる理由は繰り返しの効果があるからです。
言葉を覚えることに大切なのはたくさんの言葉に触れ、それを繰り返し聞くことです。
手遊び歌は、歌も短く、身近な言葉がたくさん盛り込まれています。
それを毎日繰り返すことで小さな子どもでも覚えることができます。
また、ただ覚えるだけではなく、
その言葉のものについての興味や関心にもつながっていきます。
手遊び歌の効果:心が安定する
手遊び歌の中にはお互いに触れ合うものもあり、スキンシップになります。
人はスキンシップをするとオキシトシンというホルモンが分泌されます。
このホルモンの効果は気持ちを安定させる効果があります。
気持ちが安定している子どもは不安定な子どもに比べて、
より多くのことを吸収したり学習したりするようになります。
そして、このオキシトシンは赤ちゃんだけでなく
触っている側も分泌されるので一緒に遊ぶ大人も心が安定し、幸せな気持ちになれます。
手遊び歌の効果:コミュニケーション能力が伸びる
手遊び歌でたくさん遊んでもらうほど、
赤ちゃんのコミュニケーション能力は伸びると言われています。
コミュニケーションは人と一緒に過ごし、
自分の気持ちをわかってもらったり、気持ちを共有するということですが、
手遊び歌をすることで、人と一緒に過ごす体験はもちろんですが、
手遊び歌で子どもが笑うと
「おもしろいね」とか「楽しいね」と自然と声をかけることになると思います。
こういう声かけが
自分の気持ちをわかってくれているという安心感につながります。
自分の気持ちをわかってもらうことや
一緒の気持ちになってもらう経験を通して
自分の気持ちを伝えることや、
わかってもらいたいという欲求が生まれ、
コミュニケーションの力を育てていくきっかけになります。
1歳児にオススメの手遊び歌

実際に1歳児にオススメの手遊び歌を5つ紹介します。
ひげじいさん
トントントントンひげじいさん
トントントントンこぶじいさん♪
短くて簡単なので
子どもも真似しやすくて楽しいですよ!
子どもが好きなアンパンマンverもあり、バリエーションが豊富です。
ぐーちょきぱー
動物だけでなく、
アンパンマンやドラえもんなどのキャラクターになるものもあるので何回でも遊べます。
子どもの想像力を伸ばしてあげるのにぴったりです。
パンダうさぎコアラ
子どもに「○○ちゃん呼んで〜」とお願いすると
両手でこのおいでの仕草をしながら呼んでいる子を見かけます。
ちょっと来てという合図になる仕草と言葉が歌で覚えられます。
こぶたたぬききつねねこ
たくさん動物が出てくるので言葉を覚えるのにぴったり。
動画のように速さを変えながらやると子どもも飽きずに楽しめます。
むすんでひらいて
色々なものに変身するのが楽しくて、子どもに人気の手遊び歌です。
次は何になろうかなぁと歌のたびに考えるようになるので
子どもの脳の発達にもぴったりです。
まとめ
子どもによって好きな歌、お気に入りの歌、
逆に興味を示さない歌など色々あると思いますが
子どもの気に入った歌を何回も歌ってあげてください。
お母さんが笑顔で楽しそうに歌いながら子どもと触れ合うと、とても喜びます。
一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。